2学期最初の読み聞かせ

9月17日の昼休みの時間に2学期最初の本の読み聞かせがありました。

昨日に引き続き、厳しい暑さのために昼休みの外遊びは残念ながら中止となり、

その分普段以上にとても多くの子どもたちが、読み聞かせを楽しみに集まりました。

夏休み明けで久しぶりの読み聞かせに、最初は興奮気味の子どもたちでしたが、

次第にお話に引き込まれ、約束を守って集中して聞き入っていました。

読み聞かせの後は、もう一つの楽しみである折り紙、しおりのプレゼント。

読み聞かせの皆さんが、心を込めて作ってくださったプレゼントを、子どもたちはわくわくしながら思い思いに選び、とてもうれしそうに教室に帰っていきました。

今日も、白鳥小学校の子どもたちのために、学校生活の楽しみを作ってくださり、ありがとうございました!

RIMG0907RIMG0908RIMG0912RIMG0913

2学期最初の囲碁教室

9月16日の昼休みの時間に、白鳥子ども応援団(カルボラ)の方による2学期最初の囲碁教室が行われました。

9月の半ばを過ぎたにもかかわらず、相変わらずの厳しい暑さのため、外遊びは中止であったこともあり、元気いっぱいの子どもたちが囲碁を楽しみに集まりました。どの子も思い思いに頭を働かせながら囲碁の楽しさを味わい、休み時間終了のチャイムとともに、また元気に自分の教室に戻っていきました。

RIMG0895RIMG0901RIMG0896RIMG0902

6年生 建設会社キャリア教育

9月9日(火)に、6年生はキャリア教育として建設関係の仕事について、大栄建設株式会社様、加藤建設株式会社様、海南土建株式会社様、株式会社カナモト様、愛知県庁建設企画課のお二方様と、多くの方々から学ばせていただきました。座学では建設の仕事について学んだり、疑問に思ったことを質問して教えていただいたりしました。その後体育館にて、実際に測量をしたりドローンを飛ばしたりと、実体験を伴った学習の機会をいただきました。

IMGP3218 IMGP3230 IMGP3256 IMGP3259 IMGP3265 IMGP3289 IMGP3293 IMGP3295 IMGP3304 IMGP3310

デジタル紙芝居

9月8日(月)昼休みの時間に「やとみ紙芝居の会」の方によるデジタル紙芝居を見せていただきました。

内容は、「白鳥小学校」の名前の由来にもなっている「白文鳥」です。感情表現豊かな語り口に、低学年から高学年までどの学年の児童も興味深く聞くことができました。

弥富の歴史文化を題材にした紙芝居を通して、子どもたちは自分たちの地域、弥富に対して理解と愛着を深めています。次回も楽しみにしています。心のこもった紙芝居をありがとうございました。
RIMG0894RIMG0892

 

 

 

 

2学期のスタート

9月1日、長い夏休みも終わり2学期が始まりました。

9月とは思えない厳しい暑さの中、がんばって登校してきた子どもたちの顔は、しっかりと日焼けして、キリッと引き締まった表情をしていました。

始業式では、白鳥小学校のみんなが、夏休み中に事故もなく安全に過ごすことができたことを褒めました。また、暑さに負けずぐんぐんと伸びる雑草に子どもたちの姿を例え、2学期のいろいろな行事等を通して、困難も乗り越えながら多くのことを吸収し、成長していってほしいと話しました。

最後に、この日は大正時代の9月1日に起きた関東大震災に由来して、防災の日とされていることを紹介しました。いざというときに自分の命を守るための備え、自分だけでなく困っている人の力になれる心構えができるよう、家庭でも話題にしていただければと思います。

式の後、夏休みの理科作品展に出品した各学年の代表児童の表彰を行いました。理科作品の取り組みは自由参加としていますが、自分の興味のあるテーマについて進んで研究や観察、まとめに取り組む姿勢は大変素晴らしいことであり、研究の過程で大きな力がついたことでしょう。今後も進んで学ぼうとする姿勢が一層広まっていくといいですね。