令和4年度 教育目標

教 育 目 標

(1) 本校の教育目標    

知・徳・体の調和がとれ、社会の変化に対応して主体的によりよい生き方を実践しようとする児童の育成を目指す。

 <校訓> <めざす児童像> 
ねばり強くたくましい子 自らすすんで考え、表現する子
・主体的に学び続けるこ・自分の考えをもって、発表・交流する子
心やさしく、思いやりのある子

・相手の気持ちを考えて行動する子

・友達のよさを認め合える子

体をきたえ、最後までやりぬく子

・心身ともに健康な子

・目標に向かってあきらめない子

(2) 経営方針      

弥富市学校教育基本方針の理念を踏まえ、教職員一人一人が専門職としての自 覚と使命感をもち、教育目標実現に向けて協働し、児童や保護者、地域社会の期待に応えられる『チーム白鳥』を目指す。

ア 児童が主体的に学び、生き生きと活動する学校      

・ 児童の課題意識と解決意識を大切にした体験的活動・問題解決的な学習を充実させ、一人一人の特性を生かした活躍の場を設ける。  

・ 児童一人一人が主体的に考え、判断し、行動しようとする意欲と態度を育てるとともに、様々な人と協調・協働できるようにする。   

イ 教職員が連携し、向上を目指す学校    

・ 「人とつながる」「言葉でつながる」「心がつながる」教育活動を推進する。  

・ 「さらによくするには」を念頭に置き、教職員一人一人が創意とチャレンジの精神を発揮し、共通の目標に向かって組織的に取り組む職場づくりを進める。

ウ 家庭・地域と積極的に連携し、共に歩む学校  

・ 各種便り、ホームページなど学校からの情報発信を活性化し、家庭・地域との互理解・協力を図る。  

・ 家庭・地域の声を活用し教育活動の改善に努めるとともに、地域の教育力(人材・環境)を生した活動を推進する。   

(3) 本年度の重点努力目標

ア 確かな学力の育成に向けて  

・ 教職員の授業力向上に努め、主体的・対話的で深い学びの実現に向けての授業改善を図る。  

・ 個に応じたきめ細かな指導を工夫しながら学習意欲と学力の向上を図り、わかる喜び、学ぶ楽しさを実感できる授業の実現を目指す。  

・ 人・もの・こととの出会いを大切にした様々な体験活動を通して、児童の学習に対する興味関心を喚起し、コミュニケーション能力を育成する。

イ 豊かな心の育成に向けて  

・ 「あいさつ・返事、時間を守る、はきものそろえ、黙働、静かな歩行」を生活習慣の基本として、当たり前のことを当たり前にできる児童を育成する。  

・ 異学年や幼稚園・保育所との交流活動を通して、優しさと協調性を育てるとともに、一人一人の自己有用感を高められるようにする。  

・ 道徳教育の充実を図り、自立心や自律性、生命を尊重する心や他者を思いやる心を育てる。

ウ 健康な心身の育成に向けて  

・ 日常的に運動に親しむ経験を設け、適切な運動経験により健康の保持増進と基礎的な体力の育成・向上を図る。  

・ 運動や健康についての自己の課題を見つけ、その解決に向けてねばり強く考え行動する力を養う。  

・ 児童の命を守る防災・防犯に関わる訓練・学習等を充実させ、学校・家庭・地域が一体となって、安心・安全な学校づくりに努める。

エ 教職員がゆとりをもって生き生きと取り組む学校の実現に向けて  

・ 校務分掌の見直しにより教職員の業務を明確にするとともに、スクールカウンセラーや特別支援教育支援員などとの連携を図り、チーム学校としての体制を整える。  

・ 全教職員の共通理解の下、在校時間の長時間化や部活動指導に関わる負担増等を防ぐ意識を高め、学校評価を通して業務改善を組織的・継続的に進める。  

・ 会議・研修の精選を図るとともに、校務支援システムやICT機器の活用に努め、業務の効率化を進める。

令和4年度 在籍人数

令和4年度 在籍人数(4月7日現在)

1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 特別支援 合計
男子 15 24 20 21 29 21 7 137
女子 16 26 20 17 18 18 2 117
31 50 40 38 47 39 9 254

校歌

◎本校の校歌 校 歌 弥富市立白鳥小学校

所在地、連絡先、地図

住所:〒498-0003 愛知県弥富市前ケ平二丁目1896-3

電話:0567-65-4771

ファックス:0567-65-1803

地図:

沿革

【校名の由来】  本学区は旧市江村が「弥富町」「佐屋町」に分村して合併して以来、弥生小学校区に編入されていたが、昭和48年に分離独立した。

本学区は白文鳥の特産地として有名であることから、校名の「白鳥」は名付けられた。(「弥富町誌」より)

【校章の由来】 旧弥富町4小学校がすべて、桜に各校の校名が入っており、本校もその様式に添って、桜に白鳥の文字を入れる。

昭和48年(1973) 開校(校章の制定)
昭和49年(1974) プール竣工
昭和50年(1975) 校歌の制定、体育館竣工愛知県教育委員会研究委嘱「学校体育」の研究
昭和52年(1977) 南校舎を新設  日本学校体育研究連合会表彰「保健体育」の研究
昭和57年(1982) 開校10周年 記念版画集出版 研究紀要「表現運動」
平成 元年(1989) 文部省道徳教育推進校「自己を見つめ、道徳的実践をする子の育成」
平成 2年(1990) 文部省道徳教育推進校として発表(弥富北中校区)
給食棟が完成し、平成3年度より使用開始。
平成 5年(1993) FM教育放送指導訪問
平成14年(2002) 海部地方教育事務協議会研究委嘱
「心豊かな子どもの育成」
-鑑賞から表現へ、表現から鑑賞へ-
平成16年(2004) 愛知県教育委員会主催 第38回教育研究論文の共同研究の部で、「心豊かな子どもの育成」が県の最優秀賞を受賞する。
平成18年(2006) 「命を大切にする心を育む推進事業」の応募校となる。
平成20年(2008) 「生命のメッセージ展IN白鳥小学校」を開催する。
平成21年(2009) PTA活動に対して文部科学大臣より表彰を受ける。
平成22年(2010) 授業心と技継承推進校として指定を受ける。