【カルボラ】除草だよ、全員集合!

2学期に入って最初のカルボラは、「除草だよ、全員集合!」ということで、9月25日(月)に全校除草作業に加わって開催されました!

RIMG4120 RIMG4121 RIMG4106 RIMG4115

総勢14名の保護者の方々が集まっていただき、子どもたちと一緒に校内各所の除草作業をしました。

子どもたちもみんなで力を合わせて頑張るので、見る見る内にきれいになっていきましたが、カルボラメンバーも負けていられません! 大人のカッコイイところを見せてくれました! 気候も良くなってきましたが、やはりまだまだ暑い中での作業となりましたが、皆さんのご協力のおかげで大変きれいに刈り取られて、過ごしやすくなりました。

本当にありがとうございました!

おやつの食べ方を考えよう(3年生)

RIMG2020 RIMG2037RIMG2047 RIMG2035

カルビーさんに出前授業に来ていただきました。

おやつの食べ方について、楽しく学びました。

おやつはおいしいですが、食べる量や時間をよく考えて食べるようにしましょうね♪

【校長室のとびら】PTA創作サークルが白鳥小学校マスコットを寄贈してくれました

白鳥小学校は、ハクブンチョウの発祥地が学区にあることから名づけられた学校名です。

ハクブンチョウにちなんだかわいいマスコットがあるといいなあと思っていたところ、PTAの創作部の皆さんが作ってくださいました!

材料を取りそろえ、型紙を作成し、丸みを帯びて立体的にするには…と、工夫とアイデアで本当にかわいいハクブンチョウのマスコットができました。

大きめのバスケットボールよりも大きいので、存在感もバッチリ!

来賓玄関に飾って、白鳥小を訪れる皆さんをお出迎えしてもらうことにしました。

 

11月に行われる作品展にもPTAから出品していただこうと考えています。

PTAからのご協力や参画により、学校が明るく元気になっていくことをうれしく思います。

本当にありがとうございます!

CIMG4291 CIMG4292CIMG4301

二学期もSDGsについて学んでいます(6年生)

RIMG5118 RIMG5119 RIMG5120 RIMG5121 RIMG5122 RIMG5123 RIMG5124 RIMG5126

2学期が始まり、少し落ち着いてきたので6年生は総合的な学習を再びスタートさせました。

内容は1学期に学年で発表したSDGsを、他の学年の子ども達も見ることができるように分かりやすい掲示物にまとめることです。

「もし1年生の子が読むなら…」「この言葉じゃ分かりにくいかも…」と工夫をしながらまとめています。完成した掲示物は渡り廊下に掲示するので、また来校された際にはぜひご覧ください。

【校長室のとびら】 地域や保護者の支援を受けて

白鳥小は地域や家庭の力をお借りして学校教育の充実に向けて取り組んでいます。この白鳥小の取組を愛知県教育振興財団にもお認めいただくことができ、研究助成を受けています。多大なるご支援に心より感謝いたします。

 

「カルボラ」のようなボランティア組織を活用するシステムも、その取組の一つであり、すでに多くの皆様からお力添えをいただいています。

また、授業などの様々な活動において、専門的な知識をもった方々にお越しいただいて子どもたちに学びの機会を与えてくださる「出前授業」も、この取組の一環です。

今週は、4年生に有松絞りの職人さんにお越しいただいて絞り染めを教えていただいたり、3年生では水耕栽培の企業から技術者のみなさんにお越しいただいて、水耕栽培を実際に体験したりしました。

CIMG4271 CIMG4274 CIMG4281 CIMG4287

学校は子どもたちが学ぶ場ではありますが、教科書から学ぶだけでは限度があります。

地域や保護者の皆さんが携わっている専門分野や仕事をする姿にふれられることは、子どもたちの学びを大きく広げ、未来への希望を育むことにつながると思います。

このような活動が白鳥小の日常風景になるとよいと考えています。