2年生は、グループに分かれて町たんけんに出かけました。地域の様々な施設・事業所にお邪魔し、仕事内容や、仕事に対するこだわりなどを教えていただきました。子どもたちは、今までよりも地域に愛着をもつことができ、「また行きたい!」と笑顔で話していました。お世話になった方々、ありがとうございました。
10月15日、佐屋高校のお兄さんお姉さんがかわいい動物達を連れて、白鳥小学校へ来てくれました。ヤギ、犬(トイプードル、ポメラニアン)、フェレット、モルモット、うさぎの姿を見ると、子ども達は大歓声。それぞれのコーナーで動物を抱っこしたり、エサをやったり、お兄さんお姉さんのクイズに答えたりと、ゆっくり動物達と触れ合うことができました。
2年生は、カブの種まきをしました。子どもたちは、種の小ささに驚いていました。丁寧に土をかけ、水やりまで行いました。大きく育つよう、一生懸命育てます。
10月9日(木)にバトンタッチ運動(歯科保健教育)を行いました。
5年生は、歯肉炎について教えていただき、鏡で自分の口の中をチェックしながら、歯肉炎になっていないかを確認する様子が見られました。
その後、歯の染め出しをすると、日頃上手に磨けていなかった部分が赤く染まり、驚いた様子の5年生。歯科衛生士の方から、正しい歯磨きの仕方を教えてもらいました。「普段ここが磨けてなかったんだ!」「歯磨きをしたら赤色がとれてきた!」と言いながら、鏡を見て上手く歯を磨くことができました。
学んだことを毎日の歯磨きで生かして、これからもピカピカの歯を目指していきましょう!
10月10日、3年生が校外学習に出かけました。愛知航空ミュージアムでは、飛行機がどうして飛ぶのかを教わりました。分散活動では、協力して行動し、どの班も時間に遅れず集合できました。
エム式水耕研究所では、社会科「畑ではたらく人びと」の学習に関連し、水耕栽培について教えていただきました。
たくさんのことを学んだ一日になりましたね!