インフルエンザが猛威を振るっています。ついに本校でも今日から3日間、4年生が学年閉鎖をすることになりました。子どもたちがいない教室は寂しい限りです。早くみんなが元気になって再開できることを願っています。

ついに学年閉鎖
昔の遊びをしたよ(1年生)
生活科の時間に、昔の遊びをしました。けん玉やめんこ、あやとり、竹とんぼ、お手玉、羽根つきを行いました。
めんこでは、初めて見る子も多く、「こうやったらひっくりかえるかな?」と工夫しながら目を輝かせて遊びました。お手玉では、リズムよく玉をまわしたり、上げるタイミングに四苦八苦したりしながら、楽しく遊びました。あやとりでは、「おちゃわんできたぁ」「どこを通したらいいんだろう」と会話も弾みながら遊びました。竹とんぼでは、なかなか思う方向に飛ばずことができず苦戦している子がたくさんいました。コツをつかむのが難しい様子でしたが、冷たい風に負けず一生懸命にとばしていました。昔からの遊びの楽しさをたくさん味わい、みんな夢中になって遊びました。笑顔いっぱいの楽しい学習でした。
また、みんなで遊びたいね!
6年生を送る会に向けて(4年生)
通学団、白鳥班など色々なところでお世話になった6年生。一緒に過ごせる時間は、あとわずかとなってしまいました。6年生を送る会では、今までの感謝の気持ちと、卒業をお祝いする気持ちをしっかり伝えたいと考えています。4年生は「ダンス」でその気持ちを表します。そのために、休み時間も一生懸命練習しています!
2月9日(金)の給食
ご飯、牛乳、タッカルビ、キムチスープ、韓国のり、はるか
今日は平昌オリンピックの開会式が行われます。(昨日から競技は始まっていますが…)そこで、韓国料理をたべてみんなで応援しよう!ということで毎月恒例の「郷土料理の日」のオリンピック版として、韓国料理が出ました。外国に行った気分で楽しい給食時間を過ごしました!
2月8日(木)の給食
ハヤシライス、牛乳、大豆のかみかみサラダ、いちご
今日のサラダは大豆を油で揚げて、かむことを意識して食べられるよう工夫されたサラダです。いちごは愛西市でとれたおいしいいちごをJAの方が届けてくれました!