前時の続きで、各グループごとに立てた目標達成のための作戦を考えました。知恵をしぼって考えた内容をみんなの前で発表する態度は堂々としていました。聴く側もしっかり聴けました。質問も出ました。こういった時間を5・6年生が共にすることで、学校に対する意識が高まってくれたらと思います。

白鳥小学校改造プロジェクト2
もっと高く!(4年生)
体育の高跳びの様子です。今日は、ゴムに鈴をつけました。残念ながら鈴が鳴ってしまうと「足は越えてたけれど、手が触ってたよ。」「右足はOK、あとは左足!」などと、アドバイスしあう姿が見られました。そのおかげか前回よりもフォームが整い、足をしっかり振り上げられる子が増えてきました。自分の目標記録を早くもクリアした子もいました!
避難訓練をしました
7日(水)3時間目に避難訓練を行いました。子どもたちは「お・は・し・も」を守り、すばやく避難することができました。今回、地震によって負傷したという想定で2名の子に負傷者役をお願いしたのですが、周りの子が助け合う姿を見ることができました。その後、煙体験・消火器体験をしました。
理科「じしゃくのはたらき」(3年生)
3年生は理科の授業で「じしゃくのはたらき」を学んでいます。6日(火)は、磁石の働きを利用したおもちゃをつくりました。その名も「ゆらゆらフェアリー」。磁石とフェアリーの距離をうまくとるのが難しいのですが、コツをつかむと上手に動かすことができていました。
寒さに負けずに熱いバスケット!
体育でミニバスケットボールに取り組んでいます。松組竹組合同のチームに分かれて、最終的にはリーグ戦を行います。最初の授業は、基本のフットワークやドリブルなど、ボールに慣れるようがんばりました。自分でボールをコントロールできるようになると上達は早いです。チームごとに練習をすると、お互い声をかけて励ましたり、リーダーがコツを教えてあげたりと、みんな上手くなろうと必死です。チーム対抗ドリブル競争になると、ますます熱くなります。シュートが入るまで帰れないとなると、プレッシャーがかかり、シュート1本に集中して必死です。この集中力がゲームに生きてくるのです。今週は全体で練習をしますが、来週からチームで練習&試合をしていきます。休み時間にバスケットコートへ出て行く姿を見かけました。熱き戦いが見られるのを楽しみにしています。