今年、朝の会の時間に読み上げ計算に取り組んでいます。
読み上げ計算とは、計算式をランダムに並べた一覧表を持って、声に出していく方法です。一日、たった1分で計算力がつく、魔法の練習法です。
最初は1分間に3問しか答えられなかった子が、3週間継続して練習することで、今日は30問も解けるようになりました。ほとんどの子が同じくらい伸びていて、とても嬉しく感じます。
白鳥小PTAには図書サークルといって、読み聞かせを中心に活動しているグループがあります。
6月1日の昼休みに、子どもたちを集めて読み聞かせをしていただきました。
語りかけるようにして読まれる絵本に子どもたちの目は釘付けで、すーっと物語にひきつけられていきます。
本の魅力に触れられる大切な時間になっています。
保護者を中心に、子どもたちに関わって支えてくださっていることに感謝いたします。
3,4年生の外国語活動や、5、6年生の外国語科(英語)の授業では、ALTのジェームス先生に手伝ってもらい、たくさんの英語に触れられるようにしています。
Do you remember? --OK!
How many cards did you get? —Two! Four!
などと自然に英語が飛び交います。
たくさんの英語のシャワーを浴びていることもあり、英語を聞いたり話したりすることへの抵抗感が少ないように感じます。
間違いは気にせず、どんどん英語を話すことができるといいですね。
そして、外国の文化や人々の暮らしに少しでも興味を持つことにつながればよいと思います。
理科で、チョウの育ち方や、からだのつくりについて学びました。
たまごから幼虫になり、さなぎ、成虫と成長していく姿をずっと観察してきました。
「逃がしたくない」「これからも虫かごで飼いたい」という声もありましたが、広い空を飛べた方がいいよね…と、チョウをみんなで放ちました。
「ばいばい、元気でね!」
「また、たまご産んでね!」
元気に飛んでいくチョウに、手を振りました!
海部南部消防署の方々をお招きして、職員を対象に救命救急法およびAEDの講習会を行いました。グループに分かれて、心肺蘇生の方法とAEDの使い方を学びました。いざという時に子どもたちの安全を守れるようこれからも研修を重ねて行きたいと思います。