ゆでいもづくり(5年生)

家庭科の授業で、ゆでる調理に挑戦し、ゆでいもを作りました。

じゃがいもの皮をむくのもひと苦労で「毎日やってくれているお母さんはすごい!」と口をそろえて言っていました。

頑張って作ったゆでいもは、ホクホクして美味しく「もっと食べたい」「家でも作りたい」と話していました。

これから、お家で少しずつ料理に挑戦してもらえるといいなと思います。

RIMG0068 RIMG0073 RIMG0074 RIMG0075 RIMG0085 RIMG0087 RIMG0088 RIMG0090 RIMG0093

ビニルハウス見学(3年生)

RIMG0971 RIMG0960RIMG0968 RIMG0958RIMG0973 RIMG0951RIMG0984 RIMG0985

弥富市では、トマトの栽培が盛んです。

「わたしたちの住んでいるところ」の学習で、トマトを育てているビニスハウスを見学させていただきました。

トマトの収穫体験もさせていただき、新鮮で甘いトマトに、みんな大喜びでした。

トマトを育てるときの苦労や、どこに出荷されているかなど、貴重なお話をたくさん聞かせていただきました。最後に、お土産もいただき、みんなニコニコでした♪

私たちの住むまちの素敵なところを、また一つ見つけました!

【校長室のとびら】いっしょうけんめいはカッコイイ!(運動会)

RIMG4304RIMG4305RIMG0209

 

 

 

 

 

 

 

 

5月18日(木)、白鳥小運動会を開催しました。

多くのご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただき、子どもたちが生き生きと楽しんでいる姿をご覧いただくことができました。まことにありがとうございました。

多くの感動がありました!

はち切れんばかりに引っ張られたデカパンで夢中になって走る3、4年生のみなさん。

チェ、チェコリー♪とかわいらしく踊る1、2年生のみなさん。

出陣じゃー!と力強く闘志をみなぎらせる5、6年生のみなさん。

どの学年の、どの子も輝いていました! そして、それを見つめる保護者の皆さんのまなざしもキラキラと輝いていました!

 

今回はPTAのみなさんにも駐輪場整理や来賓接待、広報活動にお手伝いをいただきました。スムーズな運営ができたのはPTAがあってこそです。心より感謝いたします。

また、運動会終了後には保護者の皆さん、地域の方々、中には来賓の方にもテントの片づけをお手伝いいただきました。手際よく、そしてチームワークも生まれて、短時間でたたんでいただきました(50~60名の皆さんがお力をお貸しくださいました)。本当にありがとうございました。

多くの方々のお力をいただき、支えてくださって、感動いっぱい、笑顔いっぱいの運動会を終えることができました。

 

「いっしょうけんめいはカッコイイ」

 

悔しくて泣いた白組も、力いっぱい闘って勝利を得た紅組も、どちらもいっしょうけんめいでした。これが、運動会を通じて発見した、白鳥小の宝物となりました。

緑の募金を出してきました(児童会)

RIMG4290 RIMG4291 RIMG4292

5/8(月)~5/11(木)まで取り組んでいた緑の募金は、みなさんのご協力でたくさんのお金が集まりました。ご協力ありがとうございました。

そして5/16(火)、児童会の子ども達と弥富市役所に募金を提出しに行きました。

自分達の取り組みが少しでも社会を良くしているということを実感してくれるといいなと思います。

【校長室のとびら】中学校の新たな制服はどれがいいかな?

令和6年度から弥富市内の中学校ではブレザータイプの制服に移行していきます。

現在、市内各学校で制服のサンプル(案)を巡回して展示していただき、子どもたちや保護者の皆さんの意見を取り入れた制服を決めていく方向となっています。

白鳥小にもサンプルが届きました。

P5107901

ポロシャツのような生地のシャツをさわって「え?体操服みたいな感じ?」とか、ブレザータイプのかっこよさに「ハリーポッターみたい!」と喜んでいます。

6年生の男の子が「僕たちが最初に着るんだよね」と言うと「やったー!」という声も聞こえてきました。

素材やデザインには、様々な配慮があるようです。暑さ対策などを含めて、今日の自分の着こなしを自分で選択する、そんな力が付くのではないかと思います。

保護者の皆様には、5月18日(木)の運動会の日に展示をします。QRコードを使用して投票していただけるようになっていますので、どうぞご覧ください!