5年生になり、新しく家庭科の授業がスタートしました!
今日は、家庭科室にはどんな用具があるのか、またどこにどのような用具があるのかについて調べました。調べていく中で、さまざまな用具があること、用具はきちんと決められたところにしまってあることに気づくことができました。
![]() |
サイト内検索 |
校長室にいると、向かいの校舎から、運動場から、職員室から、子どもたちや先生たちの声や物音が聞こえてきます。
教室からどっと笑いが起きたような声が聞こえてくると、子どもたちと先生が一緒になって楽しさや感動を味わっているのだなと、想像できます。
給食の時間の直前、4時間目終了のときの机や椅子のガタゴトッという音は、いつにもまして勢いがあります。きっとお腹ペコペコですぐにでも給食が食べたい一心なのでしょう。
こんな校長室を、わたし一人で独占するにはもったいないと感じています。
いろんな人と白鳥小のことについて、たくさんお話がしたい。白鳥小の子どもたちや教職員を応援していただくための発信基地になるといい。
そんな思いから、「オープンな校長室」を目指すことにしました。
子どもたち、保護者の方、地域の方。白鳥小の子どもたちに力を貸していただける方、白鳥小に関わる方ならどなたでも校長室へお越しください。
そして、白鳥小のこと、子どもたちの成長のことについてお話しましょう。
写真は、校長室「開店」第1号の”お客様”です!
4月15日(土)にPTA全委員会が行われました。
本年度も総会は書面開催で行われる予定ですので、PTA活動について直接議論できる場としては、令和4年度の最後になりました。
令和4年度のPTA会長さんを始め、本部役員、各委員の皆様、本当にお疲れさまでした!
コロナ禍の大変な時期ではありましたが、徐々に行事を再開させていく中、新しい形のPTA活動を模索されてきました。子どもたちのために保護者が力を集結してできることをしようという思いから、サッカーボールやボッチャボールなどの寄付をしていただいたり、本の読み聞かせで楽しい時間をつくってくださったり、給食物資点検により食物の安全を確認してくださったりしました。
登下校の安全を守るために、旗当番で交差点に立ってくださった全てのご家庭の皆様にも感謝の気持ちでいっぱいです。
白鳥小学校はPTAの皆さんの支えによって子どもたちを笑顔にしていただいているとも言えます。本当にありがとうございます! 令和5年度もよろしくお願いいたします!