2年生は、グループに分かれて町たんけんに出かけました。地域の様々な施設・事業所にお邪魔し、仕事内容や、仕事に対するこだわりなどを教えていただきました。子どもたちは、今までよりも地域に愛着をもつことができ、「また行きたい!」と笑顔で話していました。お世話になった方々、ありがとうございました。
2年生は、カブの種まきをしました。子どもたちは、種の小ささに驚いていました。丁寧に土をかけ、水やりまで行いました。大きく育つよう、一生懸命育てます。
2年生は、海部南部消防署の方をお招きし、起震車体験をしました。震度5で揺れる起震車を見て、「怖い」と言う子どもたちの姿がありました。体験の最後には、東日本大震災の揺れを教員が体験する姿を間近で見学しました。今回の体験を、もしものときに生かしてほしいと思います。
2年生は、生活科の学習の一環で、レタスの苗植えを行いました。今回もJA愛知海部の職員の方をお招きし、苗の植え方、野菜の育て方を教えていただきました。苗植えの後には、手触りや形、色、大きさを詳しく観察し、スケッチしました。これから、毎日自分たちで水やりを行います。おいしく育つように、心をこめて育てたいと思います。
町たんけん第1弾として、佐古木駅方面と紺屋橋方面に行きました。道路を安全に歩くためのルールを確認し、建物や車など、いろいろなものを見ながら歩きました。近鉄佐古木駅では、目の前を電車が2本通過し、子どもたちは大興奮でした。紺屋橋では川を泳ぐ魚を発見!田んぼには、お米ができていることやトンボがたくさん飛んでいることも見つけました。