生活科「だいすき なつ」の学習の一環でシャボン玉遊びをしました。ストローの先をはさみで切り開き、ゆっくり吹くと・・・「わぁ~!シャボン玉できたー!!」プールの授業の前だったので、少しぐらいぬれても大丈夫♪と、目一杯遊びました。まだまだ夏は始まったばかり。これからも、この季節ならではの遊びや行事に親しんでいきたいと思います。
-
最新の記事(一覧)
年月
![]() |
サイト内検索 |
生活科「だいすき なつ」の学習の一環でシャボン玉遊びをしました。ストローの先をはさみで切り開き、ゆっくり吹くと・・・「わぁ~!シャボン玉できたー!!」プールの授業の前だったので、少しぐらいぬれても大丈夫♪と、目一杯遊びました。まだまだ夏は始まったばかり。これからも、この季節ならではの遊びや行事に親しんでいきたいと思います。
つまる音「つ」の学習をしました。「ねこ」と「ねっこ」何がちがうのかな?「ね」と「こ」は手をたたき、「っ」はグーにします。みんなで手をたたきながら確認します。次は、「つ」の入る言葉を探しました。「らっこ」「がっき」「かっぱ」・・・上手に書いたり読んだりできるようになりました!
14日(木)プール開きがありました。天気にも恵まれ、絶好のプール日和となりました。どの学年も先生の指示に従い、安全に、そして楽しみながら水泳を行う姿が見られました。今日は水に慣れることを目的として入る学年がほとんどでした。次回が楽しみです!!
生活科で育てているアサガオが、ぐんぐん育ってきました。葉の数も増え、つるがのび始めました。今日は肥料をあげて、支柱を立てました。「はっぱから、すこしはなしておこう」「しちゅう?シチューみたい!」「くるくるまきつくかなあ?」これからどんどん暑くなります。毎日の水やりも、これまで以上にがんばってほしいですね♪
1年生は今、算数で「いろいろなかたち」について勉強しています。自分の身の回りにあるお菓子の箱や缶などを組み合わせて好きなものを作ったり、形を写して絵描き遊びをしたりしました。積み重ねることができる形、転がすことができる形に分けられることを知ったり、1つの形でも見る角度によって丸や四角に見えることに気付いたりしていて、机の中や教室の中のいろいろなものの形に興味をもっているようでした。