ミニトマトができたよ!(2年生)

  2年生が大切に育ててきたミニトマトに実ができ始めました。すでに赤くなっている実もあり、子どもたちは毎日変わっていくトマトの様子に興味津々です。生活科の観察では、「たくさん実ができた!」「トマトのにおいがするね!」など、様々な声が上がっていました。これからの観察も楽しみだね!

手あらい名人になろう(2年生)

  養護教諭をゲストに手洗いの学習をしました。洗い残しが分かるジェルを塗って、日頃の手洗いを検証します。ライトを当てると、洗えていない箇所が白く浮き上がり、子どもたちはあ然。「こんなに汚れが残っているの?!」ひとりひとりが汚れが残っている箇所をライトで確認し、今後の手洗いでの注意するポイントを見つけました。あわあわ手洗いの歌に合わせて、特に気を付けるところを意識して手を洗いました。

トマトの苗を植えたよ(2年生)

  5月28日(金)生活科の学習で、トマトの苗を植えました。JAの「トマト博士」に来てもらいました。土の量、ポットから優しく苗を取り出す方法、水やりや肥料のまき方も詳しく教えていただきました。ミニトマト以外にも、学年園になす・きゅうり・バジルを植えました。毎朝、ペットボトル1本たっぷりお水をあげるそうです。大きくなるのが楽しみ!

さつまいもたち、大きくなあれ(2年生)

  渡辺さんと一緒植えた、さつまいもの様子を見に行きました。葉のさわり心地、葉のいろや形、茎のにおいなどを確かめ、詳しく観察しました。水やりもして、「大きくなあれ」と声をかけました。水やり、草抜き、頑張ろうね。

くしゃくしゃ ぎゅっ(2年生)

  新聞を、丸めたり、ねじったり、くっつけたりして、いろいろな物を作りました。盾や剣、おうち、冠、首飾り、骨付き肉など、楽しい作品ができました。
なかには持ち帰れないほどの大作もありますので、おうちの方、持ち帰りのご協力お願い致します(^▽^)