3年生は、総合的な学習の時間で「弥富のじまんを伝えよう」というテーマで学習を進めています。今日は、弥富の金魚と文鳥について動画と紙芝居で教えていただきました。
みんな、熱心に話を聞き、メモをとっていました。
「弥富紙芝居の会」のチーム白鳥、チーム友達の皆様、ありがとうございました。
社会科「安全なくらしを守る」の学習で、海部南部消防署を見学させていただきました。仮眠室や食堂を見せていただいたり、放水訓練やはしご車に乗車させていただいたり、貴重な体験ができました。
次は、学校の防火設備について学んでいきます。
10月10日、3年生が校外学習に出かけました。愛知航空ミュージアムでは、飛行機がどうして飛ぶのかを教わりました。分散活動では、協力して行動し、どの班も時間に遅れず集合できました。
エム式水耕研究所では、社会科「畑ではたらく人びと」の学習に関連し、水耕栽培について教えていただきました。
たくさんのことを学んだ一日になりましたね!
10月1日に、社会科「お店ではたらく人びと」の学習で、買い物調べをしました。どの班も「スーパーマーケット」で「食料品」をたくさん買っていることがわかりました。どうして、スーパーマーケットには多くのお客さんが来るのだろう…その秘密を調べるため、Yストアさんを見学させていただきました。
お店の方へのインタビューでは、旬の物を仕入れて安く売ったり、期限が近づいた食品を値下げしたりするなど、さまざまな工夫をされていることがわかりました。普段は入れないバックヤードも見せていただき、多くのことを学ぶことができました!
国語で「本で知ったことをクイズにしよう」という学習をしています。
図鑑や伝記、科学読み物を読んで、不思議だなと思ったことや、初めて知ったことをクイズにして出し合いました。