春の観察を今度は動物で行いました。植物と違ってなかなか生き物が見つからなかったり、見つかってもあっちこっちに移動して素直に観察させてくれなかったりで、悪戦苦闘していましたが、ターゲットを決めると静かに集中して観察していました。
-
最新の記事(一覧)
年月
![]() |
サイト内検索 |
春の観察を今度は動物で行いました。植物と違ってなかなか生き物が見つからなかったり、見つかってもあっちこっちに移動して素直に観察させてくれなかったりで、悪戦苦闘していましたが、ターゲットを決めると静かに集中して観察していました。
16日(月)から運動会の練習が始まりました。3・4年生がペアになって表現をします。4年生が3年生にお手本を見せる姿が見られ、とてもよい雰囲気で進められています。今後、2時間続きの練習が増えます。体調を崩すことのないよう、早寝・早起きを心がけてもらいたいです。
4年生最初の図工は「絵の具でゆめもよう」です。スパッタリングやマーブリングなど、いろいろな表し方を試しながら画用紙に模様を作り、形や色・組み合わせを考えながら、オリジナルの木に花を咲かせます。子どもたちは、偶然できる模様にワクワクしながら、たくさんの方法で作っていました。これからどんな木になっていくのか楽しみです。
国語科「初雪のふる日」の学習の様子です。女の子の様子や気持ちを読み取り、班で交流しています。会話や行動は、同じことを書いている子も多いのですが、女の子の気持ちは違う読み取り方をしている子もいて、互いの考え方の違いや、その良さについて考える時間にもなりました。
金属と、水のあたたまり方の実験をしました。アルコールランプの操作にもずいぶん慣れ、進んで活動する姿が頼もしいです!
金属にぬったろうが、熱した部分からじわーっと順に溶けていく様子や、示温インクを溶かした水の色が青からピンクに変わっていく様子を食い入るように見つめ、ノートに記録していました。