13日(金)2時間目は各教室で授業参観がありました。国語や算数、生活科や道徳など、様々な教科を見ていただきました。低学年は保護者の方を見つけたら、満面の笑みで手を振っている姿が印象的でした。
-
最新の記事(一覧)
年月
![]() |
サイト内検索 |
13日(金)2時間目は各教室で授業参観がありました。国語や算数、生活科や道徳など、様々な教科を見ていただきました。低学年は保護者の方を見つけたら、満面の笑みで手を振っている姿が印象的でした。
教師として働きながら、消防団員としての活動も行っている5年生の久野先生に、講師として来ていただきました。
火事の時出動するだけではなく、お祭や運動会の警備をしたり、救急救命法の指導をしたりしているそうです。
本物の防火服を着させてもらったり、敬礼の仕方を教えていただいたりしました。
この中から、未来の消防団員が現れるかもしれませんね!
社会科の「安全なくらしを守る」の学習の一環として、海部南部消防署 北分署を見学しました。消防署で働く人々の様子や施設の仕組みについて教えていただきました。
消防署の中には仮眠室や食堂もあり、消防署の方は私達が安心して暮らせるように24時間体制で備えてくださっていることがわかりました。
消防車や救急車の中も見せていただき「ドラマみたい!」と感動している子もいました。
今後は、学校や地域の消防設備や火事を防ぐ取り組みについて学んでいく予定です。
体育の授業で、マット運動に取り組んでいます。今日はブリッジから手を離して立つ練習と、開脚前転の練習をしました。最初はなかなかうまくいきませんが、友達に補助してもらったり、アドバイスをしあったりしてだんだん上手にできるようになってきました。開脚前転では、最初は「どっこいしょ!」という感じで立ち上がっていた子も、マットをしっかり押して、軽やかに立つことができるようになってきました。次の時間は、技を組み合わせて、連続回転に挑戦です。
始業式の後は夏休み中に出場・出品した子どもたちの表彰状授与がありました。理科作品では、どの子も工夫を凝らした研究を進めていて、力作ぞろいでした。