下水道出前授業(4年生)

 総合的な学習、社会科の「わたしたちのくらしと水」の学習に関連して、海部建設事務所の方から出前授業を受けました。

 私たちが普段、何気なく下水道に流してしまっている水。きれいにして川に流すためには、たくさんの微生物の力を借りていることがわかりました。

 また、パックテストを行い、水道水にたった一滴の牛乳が入るだけで、魚の住めない汚れた水になることがわかりました。

 今日の給食では、食器に食べ物や牛乳が残らないよう、みんな気をつけていました。地球のために、未来のために、できることからこつこつと取り組みたいですね。

家族参観、ありがとうございました!(4年生)

4年生は、道徳「ブラッドレーのせいきゅう書」を参観していただきました。それぞれの考えをクリアボードに書き、話し合いを進めました。また、3時間目は理科室で電気のはたらきについて学びました。

校外学習にいっていきました!(4年生)

4年生は、総合的な学習で取り組んでいる「環境」について学ぶために、八穂クリーンセンターと木曽岬メガソーラー発電所に見学に行きました。

八穂クリーンセンターではパッカー車がゴミを運び入れる様子や、袋の色ごとに仕分けされて処理される様子を見学しました。

木曽岬メガソーラー発電所では、あいにくの雨模様の中でしたが、広大な施設の中にたくさんのソーラーパネルが並んでいる様子を見ることができました。

自分たちが出すごみがどのように処理されているのか、毎日使っている電気がどのように作られているのか、実際に見て、聞いて、質問して学ぶことができました。これから、新聞にまとめていきたいと思います。

ヘチマを育てています(4年)

理科の学習で、ヘチマを育てることになりました。これからどのように育っていくかを観察していきます。それと同時に、総合的な学習の環境問題への取り組みとして、グリーンカーテンでどのくらい教室の温度を下げることができるか調べていきます。夏には日射しを遮る涼しい日陰を作ってくれるでしょう。

レベルアップを目指して!(4年)

4年生は運動会に向けて、毎日ソーランの練習をがんばっています。27日からは、運動場で隊形移動や入退場の練習も始めました。一生懸命踊る姿は本当に素敵です。そのソーランをさらにかっこよくするために、いろいろな計画を進めています。休み時間や給食後の時間を使って、今日も作戦会議です!