今年、朝の会の時間に読み上げ計算に取り組んでいます。
読み上げ計算とは、計算式をランダムに並べた一覧表を持って、声に出していく方法です。一日、たった1分で計算力がつく、魔法の練習法です。
最初は1分間に3問しか答えられなかった子が、3週間継続して練習することで、今日は30問も解けるようになりました。ほとんどの子が同じくらい伸びていて、とても嬉しく感じます。
今日は調理実習で「彩り野菜いため」を作りました。
包丁を使って野菜を切って、硬いものから炒めました。
ニンジンから先にしっかり火を通したおかげで、ニンジンはホクホク、その他の野菜は甘くてとてもおいしそうでした。準備から片付けまで手際よくこなせるところはさすが6年生だなと感じました。
お家でもぜひ作ってみてください。
運動会が終わり、来週は体力テストがあります。
今日は一年ぶりに20mシャトルランの練習をしました。
久々のシャトルランでしたが、子ども達はすぐに感覚を取りもどし走っていました。
グループに分けて30回までと、50回までと決めて走りました。
終わったあとはさすがに疲れた様子でした。来週の本番も頑張ってほしいと思います。
13日(月)、卒業を目前に控えた6年生のために弥富北中学校の先生が数学の授業をしてくださいました。
テーマは「17段目の不思議」。
子どもたちはなんとか謎を解き明かそうと、一生懸命に数字と向き合っていました。
中学校生活が楽しみになったかな?
どのような授業だったのか、ご家庭でもぜひ話を聞いてみてください。
25日(水)、保健体育の学習の一環として、警察署のスクールサポーターの方をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物は、人の「脳・心・命」を奪う恐ろしいものであることや、使う本人だけではなく、周りの大切な人も不幸にしてしまうことを学びました。”絶対に手を出してはいけない”という強い気持ちが大切ですね。