【校長室のとびら】ふわふわ言葉の木

CIMG4346 CIMG4344

白鳥小学校に、華やかな「ふわふわ言葉の木」が大きく花開きました!

 

養護教諭の指導で、1年生から3年生の子どもたちに、「ふわふわことば」「ちくちくことば」といって、人をあたたかい気持ちにさせる言葉や、逆に人を傷つけることばを考えてもらったのです。

人のきもちをあたためる言葉は本当に多様です。

「ありがとう」「たのしいね」「さっきはごめんね」「いいよ」

「だいすき」「うれしい」「おねがいします」

どの言葉も、相手をおもいやり、その人のことを大切に考えたときに使われる言葉ですね。子どもたちには、そういった人と人とのかかわりについて、大切にできる人に育ってほしいと考えています。

 

ふわふわ言葉の木は、保健室前にあります。ぜひ、ごらんください。

いもほりをしたよ

11月14日、みんなが楽しみにしていたいもほりをしました。

どれだけのサツマイモが収穫できるか、ワクワクしながらがんばって掘っていました。

いざ掘ってみると、かぼちゃやニンニクのような形のサツマイモがいくつも収穫できました。

友達と協力して掘ったサツマイモ。おいしさがたくさんつまっているといいですね。RIMG1314 RIMG1317 RIMG1332 RIMG1346 RIMG1345

消防署見学に行きました(3年生)

社会科「安全なくらしを守る人々の仕事」の学習で、海部南部消防署を見学しました。

消防署の中には、仮眠室や食堂、お風呂があり、職員の方は24時間体制で仕事をされていることがわかりました。

救急車や、消防車の中も見せていただき、「すごい、ドラマみたい!」と歓声が上がりました。

RIMG2871DSCF0006DSCF0023RIMG2835DSCF0029RIMG2814

畑ではたらく人々の仕事(3年生)

RIMG2715 RIMG2765RIMG2763 RIMG2710RIMG2725 RIMG2773

社会科の学習で、JAあいち海部さんを見学させていただきました。

あいにくの天気で、農場での収穫体験はできませんでしたが、肥料や農機具を見せていただいたり、野菜を育てるときの工夫を教えていただいたりしました。

落花生は、後日、職員の方が学校まで届けてくださるそうです。楽しみですね♪

水族館の飼育員さんのお話を聞いたよ(2年生)

校外学習で行った名古屋港水族館の飼育員さんが、白鳥小学校の子ども達のためにお話をしに来てくださいました。飼育員さんは水族館でどんな仕事をするのか、子ども達は興味津々で聞いていました。見ているだけではわからない飼育員さんの工夫や苦労がよくわかりました。

 

RIMG8216 RIMG8220 RIMG8230 RIMG8231 RIMG8264 RIMG8279