今週の掃除の様子です。
子ども達は見つけ清掃が上手になってきました。特にトイレのきれいさには驚きます。
集中してきれいにすることで、気持ちがスッキリしたり、きれいになったところを見て嬉しい気持ちになったりすることを実感してほしいと思います。
今年、朝の会の時間に読み上げ計算に取り組んでいます。
読み上げ計算とは、計算式をランダムに並べた一覧表を持って、声に出していく方法です。一日、たった1分で計算力がつく、魔法の練習法です。
最初は1分間に3問しか答えられなかった子が、3週間継続して練習することで、今日は30問も解けるようになりました。ほとんどの子が同じくらい伸びていて、とても嬉しく感じます。
理科で、チョウの育ち方や、からだのつくりについて学びました。
たまごから幼虫になり、さなぎ、成虫と成長していく姿をずっと観察してきました。
「逃がしたくない」「これからも虫かごで飼いたい」という声もありましたが、広い空を飛べた方がいいよね…と、チョウをみんなで放ちました。
「ばいばい、元気でね!」
「また、たまご産んでね!」
元気に飛んでいくチョウに、手を振りました!
海部南部消防署の方々をお招きして、職員を対象に救命救急法およびAEDの講習会を行いました。グループに分かれて、心肺蘇生の方法とAEDの使い方を学びました。いざという時に子どもたちの安全を守れるようこれからも研修を重ねて行きたいと思います。
今日は調理実習で「彩り野菜いため」を作りました。
包丁を使って野菜を切って、硬いものから炒めました。
ニンジンから先にしっかり火を通したおかげで、ニンジンはホクホク、その他の野菜は甘くてとてもおいしそうでした。準備から片付けまで手際よくこなせるところはさすが6年生だなと感じました。
お家でもぜひ作ってみてください。