木曽三川分流工事(宝暦治水)についての学びを深めるために、「治水神社」を訪れました。「なぜ治水神社が建立されたのか」というテーマで、様々な手がかりから推理を働かせていました。
4年生が、社会科「地いきの発てんにつくした人々」で学んだ木曽三川分流工事について、校外学習を行いました。木曽三川公園センターの「花と緑の館」で、展望タワーから木曽三川の様子を見たり、分流工事の歴史について学んだりしました。
春にきれいな花を咲かせてくれるように、チューリップの球根を植えました。この花が咲くころには、私たちは……2年生!チューリップといっしょに、新1年生を優しく迎えてくれることでしょうね♪
1年生が楽しみにしているALTの先生とのふれあいの時間です。今日も歌やゲームを交えながら、楽しく英語に親しみました!
11月25日(木)に、弥富市歴史民俗資料館の見学に行きました。弥富市の特産品である金魚や文鳥についての話を聞いたり、弥富市の昔の様子や実際に使われた古い道具を見たりしながら、館内を回りました。自由時間には、真剣にメモを取る姿がたくさんありました。総合の授業でのまとめに生かせるといいですね。