6月23日(水)「八穂クリーンセンター」に校外学習に行く予定でしたが、「まん延防止等重点措置期間」ということで見学受け入れ中止となってしまいました。そこで、「バーチャルクリーンセンター見学」としてごみ処理施設内を紹介する動画を見ました。生の迫力には及ばないものの、実際には見ることのできない焼却炉内の様子や、焼却の時に出る煙をどのように処理しているかなど詳しくい解説付きで見ることができました。
今後は学んだことをまとめ、自分たちの生活にどのように活かしていくかを考える授業を進めていきます。
![]() |
サイト内検索 |
6月23日(水)「八穂クリーンセンター」に校外学習に行く予定でしたが、「まん延防止等重点措置期間」ということで見学受け入れ中止となってしまいました。そこで、「バーチャルクリーンセンター見学」としてごみ処理施設内を紹介する動画を見ました。生の迫力には及ばないものの、実際には見ることのできない焼却炉内の様子や、焼却の時に出る煙をどのように処理しているかなど詳しくい解説付きで見ることができました。
今後は学んだことをまとめ、自分たちの生活にどのように活かしていくかを考える授業を進めていきます。
職員室、校長室を探検しました。たくさんの机や、大きなソファに少し驚いたようです。「しつれいしました!」と、きちんとあいさつもできました♪
体重測定の前に、保健指導を行っています。今月は「熱中症に気を付けよう」ということで、熱中症について学びました。人気アニメ「はたらく細胞」を見た後、保健室の先生からどんなことに気を付けたらいいのか、もし調子の悪い子を見かけたらどうすればいいのかをお聞きして、ワークシートに記入しました。暑くなってきて、感染症予防と熱中症の二つに注意して、健康に毎日を過ごしたいですね。
タブレットを活用した授業が進んでいます。今日は、4年生がタブレットで自分の「キッズソーラン」を撮影して振り返りを行う授業を行いました。客観的に自分の動きを確認することで、より具体的な目当てを決めたり振り返りをしたりする機会となりました。
体育では、バレーボールに取り組んでいます。徐々に、声をかけ合いながらトスが繋がるようになってきて、バレーボールらしさが出てきました。時折、スーパープレイに歓声があがったり、珍プレーに笑いがあふれたりしながら、楽しく学習しています。試合の合間は、大型扇風機の前で体を休ませています。