白鳥体操で準備運動♪(1年生)

  毎回体育の授業の始まりには、「白鳥体操」で準備運動をしています(間隔が狭くならないように気を付けて)。ブリッジやかえるポーズなどの難しい技にも頑張って挑戦中です!リズムよく、元気いっぱい体を動かして、最後には「やあ!」と言いながら、決めポーズ♪みんなとっても頑張っています!

インゲンマメの観察に熱中!(5年生)

  今日は理科の授業でインゲンマメの観察をしました。「種子が発芽するには、何が必要か」というめあてに対し、様々な予想をしました。そして、その予想を確かめるために、様々な条件を設定して発芽実験を行いました。
 インゲンマメが発芽しました!(しないものもありました。)
 見たり、触ったり、においをかいだり、子ども達は観察に夢中。実験の考察を一生懸命班でまとめる姿がみられました。もうすこし、インゲンマメに関する授業をしたら、次はメダカの単元に入ります。実際に植物や動物に触れ合える授業は、やっぱり楽しいですね。

芽が出はじめました!(1年生)

  先週植えたあさがおの種から、芽が出始めました!!芽を見つけると、子どもたちはとても嬉しそうに喜んでいました。さらに大きくなることを願って「おおきくなあれ♪」と、手を合わせながらお願いしている子も見受けられました。とってもかわいらしい様子でした。

おひさまにこにこ(1年生)

  図工で、にこにこ笑うおひさまの絵を描きました。自分の好きな色をつかって、大きな紙にのびのびと描きました。「あっはっは」「えへへ」「うふふ」おひさまの笑い声が聞こえてきそうです。

今日の授業(英語・総合)5年生

 5月からALTの先生と行う英語の授業が本格化しました。音楽にのせてリズムよく英語を口ずさむことで、楽しく体で英語を覚えていました。映像や会話を聞いて、聞き取れたことをメモする活動では、多くの子ども達がたくさんの内容をメモできていて驚きました。1年間、楽しく英語を学んでほしいと思います。

 1枚目の写真は、総合の時間に「ふだんのくらしのしあわせ」とは何かをみんなで考えて、黒板にマッピングで繋げてみました。「家族と過ごせること」や「コミュニケーションをとること」「税金を払うこと」と、ほっこりするワードから現実的なワードまで、発想力豊かな子ばかりでおもしろいです。5年生の今年の総合のテーマは福祉です。「みんなが幸せ」とは、どういうことかを一年を通して考えていきたいと思います。