アサガオの種をもらいました(1年生)

 13日(木)、昨夜からの雨で土が湿っていたので、アサガオの水やりはしませんでした。「みずをあげるぞ!」と張り切って登校してきた1年生は、少し残念そうでした。

 2年生が、昨年育てたアサガオの種をプレゼントしてくれました。「おうちで育ててね」「きれいな花をさかせてね」と声を掛けてもらい、とても嬉しそうでした。すてきな絵や言葉がかかれた袋を見ながら、「わたしのも早くさかないかな」「たねがとれたら、つぎの1年生にあげよう」と、まだ見ぬアサガオに思いを馳せていました。

あさがおのタネをプレゼント(2年生)

  2年生は、1年生の時に育てたあさがおのタネを、1年生にプレゼントしに行きました。「あさがおのタネです。どうぞ。おうちで育ててね。」「いっぱいお水あげてね。」などの優しい声が聞こえてきました。

 大きな花が咲くといいな~。お水やり、忘れずにね。

あさがおの種をまきました!(1年生)

  松組は12日(水)に、竹組は11日(火)に、あさがおの種まきを行いました。子どもたちは「大きくなってね!」「元気に育ってね!」など、気持ちを込めながら、種まきをしていました。何色のお花が咲くか、今からとても楽しみですね!これから水やり頑張りましょう♪

Let’s Enjoy English

  4年生が、今年度初めてとなる外国語活動をしました。今年度もALTの先生を中心に、楽しい外国語活動を行っていきます。昨年度と同じALTの先生ということで、子どもたちも慣れており、軽妙に英語での受けこたえをしたり、アクティビティを楽しんだりしました。
  

交通安全の旗を直しました(運営委員)

 白鳥小学校では、学校がある日には毎日、国旗、校旗、交通安全の旗を掲揚しています。長年使っていた交通安全の旗が破れてきてしまったので、運営委員(児童会役員)のメンバーが自主的に交通安全の旗を縫って直してくれました。さすが6年生、裁縫も手慣れたものです。新しいものが届くまでしばらくの間、大切に使っていきたいです。