6年生を対象に、蟹江警察署生活安全課・少年係 松本巡査部長をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物は、「脳・心・命」を失い、使う本人も周りの大切な人も不幸にすることを学びました。どんなことがあっても“薬物には絶対に手を出さない!”という強い心をもって、素敵な大人になっていってくださいね。
-
最新の記事(一覧)
年月
![]() |
サイト内検索 |
6年生を対象に、蟹江警察署生活安全課・少年係 松本巡査部長をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物は、「脳・心・命」を失い、使う本人も周りの大切な人も不幸にすることを学びました。どんなことがあっても“薬物には絶対に手を出さない!”という強い心をもって、素敵な大人になっていってくださいね。
校外学習で明治村に行ってきました!班行動で見学計画を立てて、トラブルなく楽しく見学することができました。天気もよく、みんなで食べるお弁当がおいしそうでした(^_^)
家庭科で靴下を手洗い洗濯しました。もみ洗い、こすり洗い、つまみ洗いを駆使しながら楽しく学ぶことができました。洗い桶の中の水の汚れに驚きつつも、きれいになった靴下に感動した、そんな実習となりました。
3日にプール清掃を行いました。5年生は、更衣室やトイレ、プール下の通路などを行いました。6年生は、プールの中やプールサイドを行いました。
ブラシで擦ったり、ほうきでゴミを掃いたり、水で流したり、自分で工夫をして作業をしたりすることができました。
5・6年生が頑張って作業をしてくれたおかげで、13日のプール開きでは、綺麗なプールで泳ぐことができますね。お疲れ様でした!
6年生が保健体育で、「たばこの害と健康」について学びました。今日は、担任の先生ではなく、保健の先生による授業です。たばこが身体に与える影響について知識を深めることができました。最後に、友だちにたばこを勧められたときの断り方を学びました。授業の中では、自分の意思をしっかり伝え、断ることができました。もし、実際に誘われてしまったときも・・・。今回のように断ってくださいね!