6月14日、キャリア教育として、佐屋高校の生徒さんから、花作りの授業をしてもらった。今日は、2回目の授業であった。前回、種まきをしたトレーから小さな芽が出ていた。芽をとって、新しいポットに入れ替えた。佐屋高校の生徒さんが、グループごとに丁寧に教えて下さった。
次のキャリア教育では、プランターよせを行う予定です。新しいポットに移った花が、すくすくと育ってほしいですね。
![]() |
サイト内検索 |
6月14日、キャリア教育として、佐屋高校の生徒さんから、花作りの授業をしてもらった。今日は、2回目の授業であった。前回、種まきをしたトレーから小さな芽が出ていた。芽をとって、新しいポットに入れ替えた。佐屋高校の生徒さんが、グループごとに丁寧に教えて下さった。
次のキャリア教育では、プランターよせを行う予定です。新しいポットに移った花が、すくすくと育ってほしいですね。
3日にプール清掃を行いました。5年生は、更衣室やトイレ、プール下の通路などを行いました。6年生は、プールの中やプールサイドを行いました。
ブラシで擦ったり、ほうきでゴミを掃いたり、水で流したり、自分で工夫をして作業をしたりすることができました。
5・6年生が頑張って作業をしてくれたおかげで、13日のプール開きでは、綺麗なプールで泳ぐことができますね。お疲れ様でした!
28日に道徳の授業「名前のない手紙」を行いました。
隣同士で話し合いをして考えを深めたり、全員で話し合いをして意見を交換したりしました。登場人物の行動や周りの子どもたちの思いや葛藤を理解し、仲間を大切にする気持ちを考えていきました。
ワークシートの最後の感想でも、「自分だったらどうするだろう?」「仲間外れにするのは間違っている」など、自分の考えを深めることができました。
6年生が保健体育で、「たばこの害と健康」について学びました。今日は、担任の先生ではなく、保健の先生による授業です。たばこが身体に与える影響について知識を深めることができました。最後に、友だちにたばこを勧められたときの断り方を学びました。授業の中では、自分の意思をしっかり伝え、断ることができました。もし、実際に誘われてしまったときも・・・。今回のように断ってくださいね!
11月6日に、栄養教諭の田中先生から大豆についての授業をしてもらいました。
はじめに大豆に関わる紙芝居をしました。その後、大豆坊やの口から、大豆が変身した食べ物がどんどん出てきました。いろいろな食べ物が、大豆に変身していて、みんなびっくりしていました。
その後、今月の給食の献立から、大豆探しをしました。いつも食べている給食にたくさんの大豆が隠れていることを知ることができました。
みなさん、大豆博士になることができましたね!